庭園材料アルバム

 

      

御簾垣

一本一本の竹を積み上げて出来あがる垣根。竹の隙間から風が通りぬける。横のラインが庭を広く見せる効果がある。代表的な垣根の一つ。   

建仁寺垣

割竹を一枚ずつ縦に並べていく垣根。竹一枚は幅約4.5cmほど。ほぼ遮蔽することが出来るので向こう側が見えなくなるようにしたい場合にはよく使わる。上の御簾垣と同様、代表的な垣根の一つ。   

長穂垣

黒竹を縦に並べていく垣根。御簾垣、建仁寺垣に比べて非常に詫びた感じを作り出せる。    

鉄砲垣

ところどころスリットが出来るので風の通りが良い垣根。竹の太さが太いほど迫力のある垣根になる。    

松明垣
 

一本一本の穂が松明のように見えるので松明垣と呼ばれる。向こう側が透けて見えるので風通しが良い。 竹の穂の他に萩、クロモジ、割竹を束ねたりもする。  上の鉄砲垣と構造はほぼ同じ。   

四つ目垣

代表的な透かし垣。今回は黒竹を使っているが普通は青竹が多い。縦横の竹の間隔はその場所場所に合わせて考える。簡単な垣根だけにセンスが問われる。    

 
光悦寺垣

京都 光悦寺に由来する透かし垣 安土桃山から江戸初期にく活躍した本阿弥光悦が創作したとも伝えられている.。    

 

 

戻る